2018年08月16日

批評?その1

今回、新刊「民主主義の穴」を執筆、
舞台はロシア、英国、日本は鎌倉仏教と
時空を超えての多岐にわたって「穴」を探ってみた。

穴?
なぜか誰もが思いを馳せてこなかった局面、
普通には話題にはならない、忘れられた?
または忘れたふりをしなければならない、
やや危険な箇所をほじくったもの。

ところが、何人かの方が
詩論として読んで下さった由。
ちとびっくり。
詩を扱ったものは、10編のうち2編だけ。
ちょっと変わった不思議な詩を2編紹介したもの。

私はもともと詩の批評をしたことがない。
10年以上も前には、「詩学」の論点のコーナーを2年間以上続けて連載。
毎回長文で論じたのは確かだが、批評までは届かなかった。
解読がやっと、批評は出来なかったのだ。

ほほう、こういう意味であったのか、と
なんとか分かってから、腰を上げ、訳のわからなかった
幾つかの詩をしっかり分かるように解説を試みた。

となると、自然、ベタ褒め専科に終始、
悪いところはカットしているわけで、
今回の「民主主義の穴」の2編もそれ。
どうでもよい普通の詩なのに、
古今希なる大傑作との解説じゃありませんか?など、
一種、批判されたりした。

されど私は2編ともを
みごとな傑作詩編と思ったから取り上げたわけで、
だからこそ、1編の詩に数十枚の紙幅を使って
微に入り細に入り、飽きず、懲りず、しつこく……続けたのだ。

これは!と思う所だけそこにポイントを絞る、
欠陥は見ない、他に目をそらさない。
つまり長所だけを見る。それでなければ、
見えてこないものがあるからだ。

結局はそうこうするうちに、その詩から、
日本人の習性、今回の場合は、ロシアの深層心理学者、
シュピールラインを凌駕する日本女性の英知が、
ぎらり光芒を発しながら見えてくる。

ついでに親戚の誰彼さん、
ただのショボイオバサンと思っていた
義姉たちの凄味までが、見えて来たりもする……。

20世紀の悲劇を解明するともされる
優秀、卓越したシュピールラインだが
共産主義という理念の穴にとらわれ
不幸の極致へと驀進、
最期はナチズムの狂気の穴に沈んでしまった。

私たちは、一見ショボいながら、
そうそう簡単ではないオバサン力で、
穴をよけて行けるのかどうか。
あるいは穴からはいあがる事が出きるのかどうか。
posted by あがわい at 22:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。