2019年04月09日

ずぼらな犬の育て方

ワン君たちは、なぜこんな不幸に見まわれたか?

ワン君たち、ただもう子供が好き、人が好き。
好きで好きでたまらなかったのではなかったのか?
騙されてもいい、殺されてもいいそういう境地であったのではないか?
誰とも言わず、いつの間にか人に寄り添って、
ただもうそれだけで、
みちたりて……
これで幸せ……
という顔をしていた。
2019-4-9ずぼら犬A.jpg

子供たちが小さな時は、まず庭の中だけ、
庭から出る能力もないのだが、
4、5歳ともなると
一緒にちょいちょいチョコチョコお出かけ、
子供がはぐれたら、
ついにはあちこち町中を漫遊して暮らすようになった……
はっと気がついた時には、
どこへ行ったやら、庭には姿形も見えない……。


1月元旦、
近所で晴れ着を着込んで
さあお宮参りに出かけようとしたら、戸が開かない。
こりゃ大雪と思ったら、
なんと我が家のマーサが
そのお宅の玄関先で、熟睡してたそうだ。

ついで、そのお宅で記念写真を撮ったら、
なぜか寝坊助のマーサが一家に寄り添って写ってる。
それがたまたま会社の社内報に
家族写真としても掲載されたため、会社で評判に。
で、結局毎年、マーサが出かけて
家族写真に参加することになったり……。


無論、悪事も相当なものがと思うのだが、
苦情はきたことがない。
マーサが、〇〇さんちの盆栽鉢を4個も割った、
△△さんちの芝生のど真ん中にデッカイデッカイ大穴を掘った……
等々の報告は小さな子供たち。
これは、いかんと菓子折り持って謝りに出かけると、
「いや、壊してない、お宅の犬は悪いことはしない」と盆栽の主が言い張る。

遊びに来てくれるので、楽しみにしている……
そんな返事をもらった。
狐につままれたみたいな顔をして戻るのだが、
わん君、やりたい放題、幸せだったのだろう。
2019-4-9ずぼら犬B.jpg

そちこちのお宅で飼犬みたいなものに
なっていたのかもしれない。


結局20年30年を町でゴロゴロ、
大型犬は散歩が大変と言うが、
我が家の場合は、自発的散歩とでもいうのだろうか、
思えばまことにラクチンであった。


posted by あがわい at 23:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月03日

『豚=0』2019年夏、舞踏公演!!

イガイガボン・シリーズ『豚=0 博徒の論理』が2019年夏、舞踏化!
東雲舞踏『豚=0』_表.jpg東雲舞踏『豚=0』_裏.jpg


演ずるは舞踏団「東雲舞踏」
https://shinonomebutoh.jp/


東雲舞踏、川本は『豚=0』のタイトル、また挿絵から舞踏化を構想。
阿賀猥 詩編「豚思考」挿絵、特に空飛ぶ乳が垂れている女性の絵こそが重要なモチーフだと着想を得る。
豚志向_魚女.jpg


『豚志向』   阿賀猥

問題は、冷房。
冷房は きいていないと いけない。
そこで、豚女が登場する。
いかにも 涼しげな服を着た
豊満な女の 肉体
その肉が、服の下で、
タプタプ 揺れているのは
想像するだけでも 楽しい。
豚のような女がいい
豚は好きか?
と いえば、その通りだ。
豚肉もいい、
非常に好きだ。



豚は人間が作った自然界のものではない。
花札では動物の絵札に入ることもできず、1番弱い数字、ゼロ。という扱われ方である。
そういう我々も、社会に対し、どうあがいても太刀打ちできない、ゼロの存在である。
社会に対する批判と反した、ユーモアと色気のある挿絵のように、表面には現れない複雑な心情を表したいと川本談。



東雲舞踏 舞踏公演『豚=0』

おいちょかぶでは、豚=0、一番弱い数字、自然の動物ではない、人間に飼われて食われるだけ
栗本榮子


出演:
  東城真紀
  加藤みのり
  川本裕子

演出・振付: 川本裕子
音楽: 諏訪創
美術: 大野洋平
音響: 浜中則江

原作: 阿賀猥

宣伝写真: 大洞博靖
宣伝デザイン: もも色の蛤

企画・制作: 東雲舞踏



日時:
2019年8月
 5日(月) 開演19:30
 6日(火) 開演14:00|19:00
(開場/ 開演30分前)


チケット:
 前売3,000円
 当日3,500円
(全席自由)
 チケット予約:https://torioki.confetti-web.com/form/773


会場:
d-倉庫
http://www.d-1986.com/index_d.html

116-0014
東京都荒川区東日暮里 6-19-7 2F
Tel.03-5811-5399

日暮里駅ーd-倉庫ルート



日暮里駅 南口徒歩7分(専用駐車場はありません)
[山手線 京浜東北線 常磐線 京成線 日暮里・舎人ライナー]



東雲舞踏とは

2000年、川本を中心に「和栗由紀夫+好善社」出身のメンバーで結成。
―東雲とは、夜明け前、東の空が刻々と色を変えて行く様を指す―
舞踏の可能性と多様性を追求した創造活動の他、コラボレーションやフェスティバルのオーガナイズなども積極的に行う。
東南アジアにおける舞踏の普及活動「Asia Butoh Tree Project」は高く評価されている。

代表作
 『星屑のぴかル森』(2012年〜2015年、4ヵ国7都市公演)
 『ささらもさら』(2016年〜2018年、4ヵ国6都市公演)など。

<今後の活動予定>
 Asia Butoh Tree舞踏キャンプ in 秋田(9月)
 『Quiet House』@シアターχ(12月16〜17日)
 Asia Butoh Tree舞踏キャンプ in チェンマイ(2020年1月)




お問い合わせ・東雲舞踏
Tel.03-6458-5908
E-Mail

Shinonome Butoh 5-6,08,2019


どうぞ、お楽しみに!!!
posted by あがわい at 21:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。